看護師の上位資格の一つ
看護師資格を取得するためにはいくつかのルートがありますが、それらの中には卒業時に看護師免許だけでなく助産師免許を取得できる課程を用意しているものもあります。
看護学部のある4年制大学では卒業時に看護師試験と助産師試験を同じ年度で同時に受験をすることができるようになっているものもあり、そうした学校を卒業することで就職活動前に看護師と助産師の二つの資格を得ることができます。
助産師という資格は看護師が取り扱う医療行為の分野の中でも特に女性の出産に関するものを独自に取り扱うことができるようにしているものです。
通常看護師の仕事では産婦人科医の指示のもとそこで言われた業務をしていくことになりますが、助産師資格を得ることによりさらに広い業務を独自の判断で行っていくことができます。
「助産院」という助産師がそのまま院長となって行う独立開業の道もあり、看護師としてスキルアップをしていく時にはとても便利な資格となります。
助産師と産婦人科医の違いについて
産婦人科医となるには言うまでもなく医師免許が必要となりますが、助産師として活動をしていくときにはあらかじめ医師免許を取得する必要はありません。
医師免許を持った産婦人科医が取り扱うことができるのは帝王切開などの外科手術を含むあらゆる分娩に関する医療行為であるのに対し、助産師が扱うことができるのは外科手術を伴わない正常分娩のみと限定されます。
ですので仮に助産師が院長となる助産院に通院されている妊婦さんが検査の結果正常分娩が難しいということがわかった場合にはすみやかに別の産婦人科医を紹介していくことになります。
ただし助産師は正常ではない分娩の現場に立ち会うことはできなくとも、出産に至るまでの健康指導や相談に乗るということはできるので、不安を抱える妊婦さんの心強いパートナーとなります。
なお海外においては助産師として活躍する人は男性もいますが、日本国内においては今のところ助産師資格を持っている人は100%女性となっています。
これは法律として女性のみが助産師としての資格を得ることができるように定められているためなので、男性看護師が助産師を目指したいということはできません。
妊婦さんに寄り添った仕事をしていく
ここ最近の傾向として全国にある病院の多くで産婦人科をやめてしまうという動きが多く見られているので、わざわざ遠方の産婦人科まで出かけなくても身近なところで出産のケアをしてくれる助産院はとてもありがたい存在となります。
助産院の多くは一般的な産婦人科とは異なり、よりきめ細かく妊娠と出産へのケアをしていくということがされているのでごく短時間でさっと診察を済ませてしまうような産婦人科では不安だという妊婦さんにとっては嬉しい存在となります。
社会的なニーズとして自宅出産などできるだけ自分の家庭に近いところで出産をしたいと希望をする妊婦さんもいるので、助産師の仕事もニーズをつかんでいくことでより幅を広げていくことが期待できます。